![]() |
・フリーフィットステム
ハンドルの高さを調整することで、ライダーそれぞれの体格に最適なハンドルポジションを可能にする、昇降式のハンドルステム。 |
![]() |
・アルミフレーム
軽量化に大きく貢献するアルミニウム製フレーム。柔軟性に富む6061アルミを使用し、熱処理加工されます。 |
---|---|---|---|
![]() |
・ウィングフォーク
全面投影面積を最小限に抑え、空気の流れをコントロールし車体を安定させる機能を持つ新設計フォーク。 |
![]() |
・キックインバック・フレーム
全体的なダウンサイジングではなく、シートポスト以降を1インチカット。重心を後ろ寄りとし、トリックを容易にします。 |
![]() |
・ストレートフォーク
直線的な形状により、ダイレクトにライダーの操作を路面に伝達。クイックなハンドリングを楽しめます。 |
![]() |
・フラットランド
フラットランド向けに設計・製造されたBMX。 |
![]() |
・フロントサスペンション
車種ごとに最適な減衰力に設定された、フロントフォーク一体型ショックアブソーバー。 |
![]() |
・クロモリフレーム
クロームモリブデン鋼を混合することで「しなり」を強化したフレーム。極限まで肉厚を削ることができます。 |
![]() |
・クロモリフォーク
クロームモリブデン鋼を混合することで「しなり」を強化したフォーク。ダイレクトでありながらも、しなやかに反応。 |
![]() |
・TIG溶接
特殊ガスを噴出しながら溶接行い、タレやブローホール発生を防ぎ、均一に強く美しく仕上げる溶接方法です。 |
![]() |
・パラレルラダーフレーム
”パラレル”=並行、そして”直線””軽量”がテーマのミニベロ専用アルミフレーム。トップチューブはダウンチューブと平行に設定され、ミッドチューブは地面と平行に配置されている。 |
![]() |
・パラレルラダーフレーム
トップチューブとダウンチューブが平行(パラレル)となり、トップチューブとシートチューブとを強固に保持された20インチアルミフレーム。フレームサイズを低く設定できることが特徴。 |
![]() |
・フロントパラレルツインフレーム™
短めのホイールベースを持ち、フレーム前半には2本のチューブを採用することでヘッドチューブ/ジョイント部との溶接面積を増した、「軽量・高剛性」が特徴のアルミニウムフレーム。 |
![]() |
・Xフレーム
サイドビューが「X」形状に見える20インチアルミフレーム。BBの位置が低く「ロングホイールベース、低重心」が特徴。折り畳み時に自転車を直立させる事も可狽ナす。 |
![]() |
・ダイヤモンド・エッジフレーム
横から見たときのインパクトを重視して角断面が与えられ、よりワイドでアグレッシブに見える、しかしコンベンショナルなダイヤモンド・シルエットを持つ700C専用アルミニウムフレーム。 |
![]() |
・3Dフレーム”D-ride(ディーライド)”
古来より自転車に最適と言われるダイヤモンド形状フレームを、最新の技術とデザインを用いて再定義したフレーム。微妙なカーブ・面構成が自転車に複雑な表情・近未来的な印象を与えます。 |
![]() |
・オートマチック・ロッキング・システム
フレームを折りたたむと、自動的にロック状態のまま固定される、「オートマチック・ロッキング・システム」。 不意に折りたたみ部が開き、思わぬ事故が発生することを未然に防ぎます。 |
![]() |
・16インチタイヤ
16インチサイズのロードタイヤを装備。タイヤ幅、カラー、トレッドパターンは車種の性格により決定されます。 |
![]() |
・20インチタイヤ
20インチサイズのタイヤを装備。タイヤ幅、カラー、トレッドパターンは車種の性格により慎重に決定されます。 |
![]() |
・24インチタイヤ
24インチサイズのタイヤを装備。タイヤ幅、カラー、トレッドパターンは車種の性格により慎重に決定されます。 |
![]() |
・26インチタイヤ
26インチサイズのタイヤを装備。タイヤ幅、カラー、トレッドパターンは車種の性格により慎重に決定されます。 |
![]() |
・700cタイヤ
700Cサイズのロードタイヤを装備。タイヤ幅、カラー、トレッドパターンは車種の性格により決定されます。 |
![]() |
・52Tチェーンホイール
通常装備されるチェーンホイール(48T)に比べ大径であり、走行速度が理論値において8.3%向上します。 |
![]() |
・グリップシフター
グリップから手を離さず、安全にシフトチェンジできる装備。安全かつ快適なシフトチェンジを楽しめます。 |
![]() |
・サムシフター
親指の先でシフティングが可能な、高性能シフター。より軽い力で、より正確に変速できます。 |
![]() |
・CNCチェーンホイール
コンピュータープログラミングによる精密な切削加工が施された、高品位なチェーンホイール。 |
![]() |
・シマノ6段変速
シマノ製フリーホイールを使用した、6段変速ギア。ギアレシオは車体サイズにより綿密に計算されています。 |
![]() |
・シマノ7段変速
シマノ製フリーホイールを使用した、7段変速ギア。ギアレシオは車体サイズにより綿密に計算されています。 |
![]() |
・シマノ14段変速
シマノ製変速機を使用した、14段変速(F:2/R:7)ギア。ギアレシオは車体サイズにより綿密に計算されています。 |
![]() |
・16段変速
フリーホイールを使用した、16段変速ギア。ギアレシオは車体サイズにより綿密に計算されています。 |
![]() |
・シマノ18段変速
シマノ製変速機を使用した、18段変速(F:3/R:6)ギア。ギアレシオは車体サイズにより綿密に計算されています。 |
![]() |
・シマノ21段変速
シマノ製変速機を使用した、21段変速(F:3/R:7)ギア。ギアレシオは車体サイズにより綿密に計算されています。 |
![]() |
・シマノ24段変速
シマノ製フリーホイールを使用した、24段変速ギア。ギアレシオは車体サイズにより綿密に計算されています。 |
![]() |
・シマノカプレオ
シマノの発表する、小径車専用 ディレイラー「カプレオ」を採用。 クイックなシフトチェンジを可能とします。 |
![]() |
・ラピッドファイヤー
2本のレバーにシフトアップとダウンがそれぞれ振り分けられた変速システム。指先二本でスムーズかつ確実なシフトチェンジが可能です。 |
![]() |
・シングルスピード
変速機を搭載せず、前後スプロケットとチェーンのみで構成するコンポーネント。軽量でメンテナンス性も優れ、余分なものをそぎ落としたシンプルなルックスが特徴。 |
![]() |
・デュアルコントロールレバー
ブレーキレバーによって変速操作を行える一体型レバー。変速の際ハンドルから手を離さずに済むため、操作性、安全性の向上に貢献します。 |
![]() |
・ディスクブレーキ
強力な制動力を発揮し、アクティブセーフティに貢献。近年問題視される自転車事故の低減を目指します。 |
![]() |
・Uブレーキ
主にBMXに使用される形式のブレーキ。強力な制動力を発揮する半面、シビアな調整が要求されます。 |
![]() |
・Vブレーキ
構造がシンプルで軽量、調整も容易で制動力が強力なブレーキ。 |
![]() |
・キャリパーブレーキ
ロードバイクやBMXに多く採用される形式のブレーキ。調整が容易、かつ制動力が強力です。 |
![]() |
・カラーUブレーキ
主にBMXに使用される形式のカラードブレーキ。強力な制動力を発揮する半面、シビアな調整が要求されます。 |
![]() |
・カラーVブレーキ
構造がシンプルで軽量、調整も容易で制動力が強力なブレーキ。コンセプトカラーにペイントされます。 |
![]() |
・カラーキャリパーブレーキ
ロードバイクやBMXに多く採用される形式のブレーキ。調整が容易、かつ制動力が強力です。専用色に塗装。 |
![]() |
・カラータイヤ
各モデルのコンセプトカラーを表現するために、専用の顔料を使用し、成形されるカラータイヤ。 |
![]() |
・カラースポーク
コンセプトカラーを前後スポーク各一本へと反復させたニューデザイン。停車時にも躍動感をアピールします。 |
![]() |
・ディープリム
リムウオールを高く設定することで、「ジャイロ効果」を創出。高速走行に対応します。 |
![]() |
・ロードタイヤ
ローフリクションを主眼に置いた、高速走行対応のタイヤ。軽い走行感覚が自慢です。 |
![]() |
・オフロードタイヤ
荒れた路面でも高い走破性を発揮する、大きなブロックパターンをトレッドに配置したタイヤ。 |
![]() |
・マッドタイヤ
サイドウオールにまでトレッドを延長し、タイヤが埋没するような状況でも駆動力を路面に伝えることができます。 |
![]() |
・スーパーディープリム
ディープリムよりさらに高く設定された専用リム。「ジャイロ効果」を生み出し、ハイスピード走行時においてその威力を発揮します。 |
![]() |
・パラレルツインフレーム™
上下2本のチューブをプレートで接続した、強度と軽量性を両立するDOPPELGANGER®独自のフレーム構造。 |
![]() |
・低重心設計
車体の重心を可能な限り下方へ集中。低速時はもちろん高速走行時の車体安定化に寄与します。 |
![]() |
・リアサスペンション
荒れた路面を走行する際に後輪の伝える衝撃を低減。乗員へのショックを和らげます。 |
![]() |
・専用デザインフォールディング
フレームデザインを破綻させないよう、車種ごとに設計されたコンパクトな折りたたみジョイント部。 |
![]() |
・ミニマルデザイン
「最小限の装備で最大限の効果を」。必要なパーツを必要なクオリティにこだわり、厳選しています。 |
![]() |
・カセットBB(ボトムブラケット)
BBセットの構成部品を一体化させることで組立誤差を排除し、密閉式として長期使用にも耐えるように配慮。 |
![]() |
・リミテッドモデル(限定車)
季節やイベントに応じ、それぞれのテーマに基づいて制作されるスペシャルモデル。数量限定販売となります。 |
![]() |
・フラグシップモデル
技術、デザイン、パーツ、コンセプト。それぞれの分野をリードする、各カテゴリのリーディングモデルです。 |
![]() |
・ツートンカラーフレーム
折りたたみ自転車であることを視覚的直感的に認識させる、折りたたみ部を境界に色を塗り分けたカラーリング。 |
![]() |
・ジャイロ
トリックには必須の、車体に対してハンドルバーが360度以上回転することを可能にする装備。 |
![]() |
・ブルホーンハンドルバー
より低く、より前へ。前傾姿勢により空気抵抗を低減し、同時にアグレッシブなルックスも演出。 |
![]() |
・カラーグリップ
各モデルのコンセプトカラーを表現するために、専用の顔料を使用し、成形されるグリップ。 |
![]() |
・バーエンドグリップ
登坂時や加速時に威力を発揮。握る位置を変えることで力の入れ具合をコントロールできます。 |
![]() |
・ドロップハンドルバー
より前に、より下に。空気抵抗を低減し、風を切って走行するために装備されたアグレッシブなハンドルバー。 |
![]() |
・キャップ付きグリップ
グリップエンドをアルミキャップで保護した専用グリップ。グリップエンドにはその車両のコンセプトカラーを反映させたアルマイト加工を施します。 |
![]() |
・カラーハンドル
ハンドル表面に製品のカラーに合わせた塗料を蒸着。モデルごとのコンセプトカラーを表現するためのこだわりです。 |
![]() |
・ツインテールサドル
サドル後部を分割することで、スポーティなルックスを維持しながらも段部左右の動きに追随するように設計。 |
![]() |
・スリムサドル
主にロードバイクに採用される、スマートでスポーティーなルックスが特徴の専用サドル。車両のカテゴリやコンセプトによって選択され、フレームとのコンビネーションにより美しいフォルムを演出します。 |
![]() |
・コンフォートサドル
クッションの肉厚を増し、幅広い座面を採用することで乗車時の負担を軽減させた快適系サドル。 |
![]() |
・アノダイズド
アルミニウムの表面に特殊加工を施すことで酸化を防ぎ、同時に美しい金属の輝きを活かした処理。 |
![]() |
・カラーチェーン
チェーン表面に特殊加工にて塗料を蒸着。モデルごとのコンセプトカラーを表現するためのこだわりです。 |
![]() |
・フリーコースターハブ
後退時にクランクが「フリー」になる、フラットランドでより高度なトリックを行うには必須の装備。 |
![]() |
・マットペイント
特殊塗料を用いて塗装された「艶消し」仕上げ。独特の質感や、光沢部とのコントラストを楽しめます。 |
![]() |
・シャフトドライブ
メンテナンスフリーでチェーンが露出せず、クリーンかつシンプルな国「とスマートなルックスを持つ新技術。 |
![]() |
・夜行ステッカー
夜行(蓄光)塗装を施し、夜間走行時に光を放つステッカー。暗闇に輝く視覚的演出に加え、ライダーの存在を自動車のドライバーや歩行者に知らせる役割を果たします。 |
![]() |
・カモフラージュ(MPシリーズ)
ミリタリーシリーズ専用にデザインされた、DOPPELGANGER®オリジナルカモフラージュパターン。 |
![]() |
・マッドガード
それぞれの車体に合わせたサイズのマッドガード(泥除け)を装備。雨の日も快適に走行できます。 |
![]() |
・LEDフロントライト
専用デザイン、専用カラーのLEDライト(高輝度白色LED使用)を標準装備します。 |
![]() |
・シートポスト取付型ワイヤーロック
シートポストにスマートに収納が可能な、強靭なスチールワイヤを使用したロッキングシステム。 |
![]() |
・アルミペグ
アルミ製のペグを装備。ペグには滑り止め防止のためにグルーブ (溝)が施されています。 |
このページが気に入ったらいいね!しよう
このページが気に入ったら
いいね!しよう